Date : 2022/6/25(土)
Date : 2022/6/24(金)
Date : 2022/6/23(木)
Date : 2022/6/21(火)
Date : 2022/6/21(火)
Date : 2022/6/18(土)
Date : 2022/6/16(木)
Date : 2022/6/13(月)
Date : 2022/6/9(木)
Date : 2022/6/8(水)
Date : 2022/6/6(月)
Date : 2022/6/5(日)
Date : 2022/6/2(木)
Date : 2022/5/26(木)
Date : 2022/5/25(水)
Date : 2022/5/20(金)
Date : 2022/5/19(木)
Date : 2022/5/18(水)
Date : 2022/5/17(火)
Date : 2022/5/16(月)
Date : 2022/5/13(金)
Date : 2022/5/12(木)
Date : 2022/5/10(火)
Date : 2022/5/9(月)
Date : 2022/5/6(金)
Date : 2022/5/5(木)
Date : 2022/4/28(木)
Date : 2022/4/27(水)
Date : 2022/4/25(月)
Date : 2022/4/23(土)
Date : 2022/4/22(金)
Date : 2022/4/21(木)
Date : 2022/4/18(月)
Date : 2022/4/17(日)
Date : 2022/4/15(金)
水曜日から本日金曜日まで、学年ごとに保護者会を開催いたしました。新年度になり、変更した点や改めて確認しておきたいことをお伝えしました。この1年、子供たちが活き活きと幼稚園で生活できるよう、保護者の皆様と協力しながら進めていきたいと思います。
また、新年度の役員決めも行いました。昨年1年間、役員を担ってくださった方、ありがとうございました。新しく役員になられた方、よろしくお願いいたします。
Date : 2022/4/14(木)
Date : 2022/4/12(火)
Date : 2022/4/11(月)
Date : 2022/4/8(金)
Date : 2022/3/28(月)
Date : 2022/3/26(土)
Date : 2022/3/24(木)
Date : 2022/3/22(火)
Date : 2022/3/19(土)
本日、第69回目の卒園式が挙行されました。34名の年長さんが幼稚園から旅立ちます。うれしいこと、楽しいことばかりではなかったと思います。それでもご家族の愛に守られ、先生方に励まされて成長してきた年長さん。自信を持って小学校生活を送ってください。いつまでも神様がみんなのこと見守っているからね。そして、先生たちも幼稚園からパワーを送っています!
残念ながら今日、出席することができなかったお友達とは26日に卒園式とお別れをしたいと思っています。みんなに会えることを楽しみにしています。
一緒に過ごした1年。初めは名前と顔を一致させるのに苦労しましたが、子供たちの名前を毎朝言えることがこんなにもうれしいことだと改めて思いながら今日の朝、挨拶をしていました。保護者の皆様のご理解とご協力を心から感謝申し上げます。
Date : 2022/3/18(金)
本日をもって、今年度が終わりとなりました。この1年間、みんなにとってどのような幼稚園生活だったのかな?また、今日でお別れするお友達も数名います。寂しくなってしまうけれど、みんなが元気に過ごせるようお祈りしています。だから、心配しないで平安幼稚園で過ごした時と同じように自分らしくいてくださいね。
さあ、明日はいよいよ卒園式です。先生方も準備をしてくださっています。素敵な1日になりますように!
Date : 2022/3/16(水)
Date : 2022/3/16(水)
Date : 2022/3/14(月)
Date : 2022/3/13(日)
Date : 2022/3/12(土)
Date : 2022/3/11(金)
Date : 2022/3/11(金)
Date : 2022/3/10(木)
Date : 2022/3/10(木)
Date : 2022/3/8(火)
今週木曜日には子どもお別れ会、金曜日には劇やパネルの発表会が行われます。両日とも、年少さんは劇を、年中さんはレコード劇を、年長さんはみんなで作ったパネルと歌を披露する予定です。ただいまリハーサルの真っ最中。礼拝堂からいろいろな音や声が聞こえてきます。楽しい音楽とセリフ(年中)が聞こえてくる時間があり、元気な歌声(年少)が聞こえてくる時間もあり、そして素敵な歌詞を歌ったり、思い出を語ったりする声(年長)が聞こえてくる時間もあります。
音を聞いているだけでも当日が楽しみになってきます。
Date : 2022/3/5(土)
Date : 2022/3/4(金)
Date : 2022/3/3(木)
Date : 2022/3/2(水)
Date : 2022/3/1(火)
Date : 2022/2/28(月)
2月1日、みんなが楽しみにしていた人形劇団ひとみ座さんによる人形劇を観ました。躍動感あふれる人形の動きに子供たちも魅了され、お話の中にすっかり入り込んでいました。
なかなか思い切り声を出しながら楽しんで観劇することができない中、劇団さんの温かいお心遣いと工夫ですてきな人形劇の世界を味わうことができました。ありがとうございました。
Date : 2022/2/25(金)
Date : 2022/2/23(水)
Date : 2022/2/22(火)
Date : 2022/2/18(金)
Date : 2022/2/17(木)
Date : 2022/2/16(水)
Date : 2022/2/11(金)
Date : 2022/2/6(日)
Date : 2022/2/4(金)
2月6日(日)の教会学校の礼拝はお休みとなります。新型コロナウイルスの感染者数が驚くほど増えてきています。皆さんの健康が守られ、また一緒に礼拝できることを心よりお祈りしています。
Date : 2022/2/3(木)
Date : 2022/1/27(木)
Date : 2022/1/24(月)
Date : 2022/1/21(金)
今日のメニューに「ボルガライス風」とあります。これは福井県越前市のご当地グルメを参考にしたようです。本場ではオムライスの上にとんかつをのせ、特製のソースをかけるそうです。お店によってオムライスのご飯はケチャップライス、ピラフ、白ご飯、ソースはデミグラスソース、マヨネーズと、いろいろ工夫しているようです。名前の由来は諸説あるとのこと。また、アレルギー対応食も鶏肉(唐揚げ)のマリネなどお肉もお野菜もたくさんのおいしそうなメニューが並んでいます。
★21日のメニュー(アレルギー対応)★
鶏肉のマリネ・野菜の塩昆布和え・肉だんご・花がんも煮
雑穀ご飯・フルーツ
★21日のメニュー★
ボルガライス風(オムレツ・とんかつ)・青菜のソテー・照り焼きチキン
Date : 2022/1/19(水)
Date : 2022/1/18(火)
Date : 2022/1/17(月)
Date : 2022/1/13(木)
Date : 2022/1/12(水)
Date : 2022/1/11(火)
今日から通常保育の開始となりました。また、それぞれ予定しているカリキュラムの間を縫って始園式を各学年で行いました。
そして、登園後は新年最初の読み聞かせの会もありました。1冊目は、おばあさんが買ってきたたいやきを家族みんなで食べるというお話でした。この時期、ほかほか湯気の出るたいやきは魅力的ですし、家族みんなでほっこりできるのがいいですね。2冊目は、雪が降り、そりすべりなど楽しい遊びをいろいろな動物たちとする元気なおばあさんのお話でした。こちらはたくさん遊んで自分の体から湯気が出ているとの言葉がありました。
Date : 2022/1/7(金)
Date : 2022/1/6(木)
Date : 2022/1/5(水)
Date : 2022/1/1(土)
Date : 2021/12/25(土)
Date : 2021/12/21(火)
Date : 2021/12/17(金)
17日、子供たちはクリスマス燭火礼拝を守りました。4本のろうそくに火がつく中、クリスマスの讃美歌を歌い、メッセージを聞きました。イエス様の優しさを表わすようなろうそくの温かな灯りを忘れないでほしいなと思います。
みんながおささげした献金は、国内外のお友達のために使われます。みんなと同じように、クリスマスの喜びが届くといいね。共に礼拝を守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
Date : 2021/12/16(木)
Date : 2021/12/15(水)
世田谷警察署より、秋の交通功労者として感謝状をいただきました。交通安全教室を通して、交通ルールやマナーを子供たちに伝えたことに対しての表彰ということでした。
園外に出かける時には、先生方の声かけに耳を傾けてしっかりルールを守っている子供たち。感謝状をいただき、改めて子供たちと共に交通ルール、マナーを確認しながら園外での活動を行っていきたいと思いました。
Date : 2021/12/14(火)
Date : 2021/12/9(木)
Date : 2021/12/9(木)
Date : 2021/12/8(水)
Date : 2021/12/6(月)
Date : 2021/12/4(土)
12月はクリスマスということで、各お部屋の装飾もクリスマス一色の楽しいものになっています。年長さんは折り紙でサンタクロースを折り、ツリーの形に飾っています。天井にはレースペーパーで作ったかわいい天使たちがたくさん飛んでいます。年中さんはクリスマスリースを作成。リースの中にはいろんな表情のジンジャーマンが隠れています。そして天井にはサンタクロースが。サンタさんの豊かなお腹を折り紙のじゃばら折りで上手に表現しています。年少さんはクリスマスのブーツが壁面に飾られています。指で模様を描き、毛糸で上手に編み込んでいます。天井からはツリーとプレゼントが吊るされています。プレゼントはトレーシングペーパーに和紙などの薄い紙を貼ってステンドグラス風に仕上げています。日にあたると透けてとってもきれいです。
Date : 2021/12/2(木)
Date : 2021/12/1(水)
Date : 2021/11/30(火)
Date : 2021/11/29(月)
Date : 2021/11/27(土)
Date : 2021/11/26(金)
Date : 2021/11/25(木)
Date : 2021/11/21(日)
今日は収穫感謝日です。その起源は、1620年、メイフラワー号という船に乗ってヨーロッパから信仰の自由を求めてアメリカに渡ってきた清教徒(ピルグリム・ファーザーズ)たちによります。彼らは到着した土地で新生活を始めますが、すぐにやってきた冬はとても厳しく、約半数の人々が飢えや寒さで亡くなってしまいました。やがて春が来て、人々は原住の人々に助けられ、畑を耕し、作物を育て、秋になって最初の収穫を得ることができました。そのことを感謝して最初の収穫感謝祭が行われました。
例年、収穫の恵みに感謝して果物などを持ち寄り、お世話になっている地域の方々へプレゼントしているのですが、今年は中止となりました。25日、年長さんの手作りメッセージを病院に届けます。
Date : 2021/11/18(木)
Date : 2021/11/17(水)
Date : 2021/11/16(火)
Date : 2021/11/16(火)
コロナ前は火曜日に行っていたお母様方による絵本の読み聞かせ会。感染者が落ち着いてきたこともあり、今日から再開しました。自宅の絵本や図書館で選んだ絵本を持って来てくださったり、幼稚園にある絵本を使ったりして子供たちに読み聞かせをしてくださいます。先生たちとは違うお母様の優しい声で読まれる絵本。ワクワク、ドキドキ、ほっこりする絵本の世界にひたってほしいと願っています。
Date : 2021/11/12(金)
Date : 2021/11/11(木)
Date : 2021/11/11(木)
Date : 2021/11/11(木)
Date : 2021/11/11(木)
Date : 2021/11/8(月)
Date : 2021/11/7(日)
Date : 2021/11/6(土)
Date : 2021/11/4(木)
Date : 2021/10/29(金)
Date : 2021/10/28(木)
Date : 2021/10/28(木)
今日のランチ、普通食に「トルコ風ライス」とあります。トルコのメニュー?実は、長崎発祥のメニューです。ピラフやスパゲッティ、とんかつを一つのお皿に盛り、最後にデミグラスソースかカレーをかけたものを言うそうです。調べたところ、起源や名前の由来などはなぞのままみたいです。ちなみに北海道の根室には「エスカロップ」という名前の料理があります。こちらはバターライスにとんかつがのったメニューです。
★30日のメニュー(アレルギー対応)★
揚げ鳥の味噌絡め・青菜炒め・ウインナー・コーングラッセ・ふかし芋
塩昆布ご飯・フルーツ
★30日のメニュー★
トルコ風ライス(デミとんかつ・ナポリタン)・キャベツの塩昆布和え・さつま芋の素揚げ
ピラフ・杏仁豆腐
Date : 2021/10/25(月)
Date : 2021/10/21(木)
Date : 2021/10/21(木)
Date : 2021/10/21(木)
Date : 2021/10/20(水)
Date : 2021/10/17(日)
Date : 2021/10/14(木)
Date : 2021/10/13(水)
Date : 2021/10/8(金)
Date : 2021/10/8(金)
Date : 2021/10/6(水)
本日、おじいさま、おばあさまへのお手紙とプレゼントを投函しました。学年ごと(年少さんは年長さんと一緒に)郵便ポストがあるところまで出かけて行き、一人ひとり投函しました。早ければ明日、明後日にはお手元に届くかと思います。心のこもった子供たちの作品を楽しみにしていてください。
Date : 2021/10/5(火)
Date : 2021/10/1(金)
9月30日をもって緊急事態宣言が解除されました。10月3日から教会学校を再開します。マスク着用での来会だけではなく、おうちでの検温を忘れずにお願いします。自分だけではなく、ご家族の誰かの体調が悪い時にはお休みするようにしてください。元気なみんなと一緒に礼拝することを楽しみにしています。
Date : 2021/9/30(木)
Date : 2021/9/30(木)
Date : 2021/9/29(水)
Date : 2021/9/27(月)
Date : 2021/9/24(金)
Date : 2021/9/22(水)
Date : 2021/9/21(火)
Date : 2021/9/20(月)
Date : 2021/9/13(月)
Date : 2021/9/12(日)
Date : 2021/9/8(水)
Date : 2021/9/7(火)
Date : 2021/9/6(月)
Date : 2021/9/2(木)
Date : 2021/8/31(火)
Date : 2021/8/26(木)
Date : 2021/8/22(日)
Date : 2021/8/18(水)
Date : 2021/8/11(水)
Date : 2021/8/10(火)
Date : 2021/8/6(金)
Date : 2021/8/5(木)
Date : 2021/8/2(月)
Date : 2021/8/1(日)
Date : 2021/7/29(木)
Date : 2021/7/22(木)
Date : 2021/7/20(火)
Date : 2021/7/17(土)
6月12日から緊急事態宣言が発出されましたが、教会学校は開いています。お家での検温を忘れずに来てください。また発熱等の症状がある場合にはお休みください。
感染状況によっては休校措置を取ります。その時にはこのブログでお知らせしますのでよろしくお願いいたします。
Date : 2021/7/17(土)
Date : 2021/7/16(金)
Date : 2021/7/9(金)
Date : 2021/7/8(木)
Date : 2021/7/7(水)
Date : 2021/7/6(火)
Date : 2021/7/1(木)
Date : 2021/6/28(月)
Date : 2021/6/25(金)
Date : 2021/6/24(木)
Date : 2021/6/23(水)
Date : 2021/6/21(月)
Date : 2021/6/20(日)
Date : 2021/6/19(土)
Date : 2021/6/15(火)
Date : 2021/6/14(月)
Date : 2021/6/14(月)
Date : 2021/6/12(土)
Date : 2021/6/10(木)
Date : 2021/6/4(金)
6月20日まで緊急事態宣言が再延長されました。教会学校も6月20日までお休みとさせていただきます。6月27日にはみんなと一緒に礼拝をおささげすることができるといいなとお祈りして待っています。
Date : 2021/6/4(金)
Date : 2021/6/1(火)
Date : 2021/5/27(木)
Date : 2021/5/25(火)
Date : 2021/5/24(月)
Date : 2021/5/20(木)
Date : 2021/5/20(木)
Date : 2021/5/19(水)
Date : 2021/5/17(月)
Date : 2021/5/14(金)
Date : 2021/5/13(木)
Date : 2021/5/11(火)
緊急事態宣言の延長に伴い、世田谷平安教会の教会学校は5月いっぱい(16日、23日、30日)をお休みにします。
23日は教会の誕生日としてお祝いする聖霊降臨日(ペンテコステ)になります。来年は一緒にお祝いできるといいな。
Date : 2021/5/7(金)
Date : 2021/5/6(木)
Date : 2021/5/4(火)
Date : 2021/5/1(土)
Date : 2021/4/30(金)
Date : 2021/4/28(水)
昨年の5月は緊急事態宣言を受けて休園中だったため、出番のなかった五月人形。今年は何とか子供たちにお披露目することができました。ホールの片隅に飾ってあります。また、子供たちは外に出て、自分たちが作ったこいのぼりの絵を描いていたようです。
コロナ禍にあって、すべての子供たちが健やかに過ごせますようにと祈るばかりです。
Date : 2021/4/26(月)
平安幼稚園は教会付属の幼稚園です。そのため、日曜日に守られている教会での礼拝(教会学校)の出席もお勧めしています。今回、3回目の緊急事態宣言が出たため4月25日、5月2日、9日の教会学校の礼拝はお休みになります。再開時期はまた報告します。
※幼稚園は暦通りの休みとなります。
Date : 2021/4/23(金)
気がつけば4月も残り1週間ほどになり、5月が近づいてきました。各クラスでこいのぼりを制作し、4月22日にさっそくお空に泳がせてみました。ウロコに見えるのは子供達の手形です。初日は思ったより風が強く、こいのぼりはとっても元気にお空を泳いでいました。登園や降園の時にぜひご覧ください。
Date : 2021/4/22(木)
今年度より、週1回(原則木曜日)“平安ランチ”の日になります。毎食、エンゼルフーズさんが子供たちのために心を込めて作ってくださっています。みんなでおいしく、楽しく食べられるといいね! (年少さんたちは5月13日から平安ランチが始まります。)
★4月22日のメニュー★
和風ハンバーグ・フライドポテト・ウィンナー・野菜炒め・厚揚げ煮
オレンジ・塩昆布ご飯
Date : 2021/4/21(水)
今日は4月生まれのお友だちの誕生日をお祝いしました。今年度も感染対策のため学年ごとにお祝いをしますが、礼拝堂に飾られているものは全学年の子供達が心を込めて作りました。一緒にお祝いできないけど、”おめでとう”の気持ちは一緒にあります。何よりも神様とご家族の愛に守られて、今日まで歩んできたお友だち。こうしてお祝いすることができ、嬉しく思います。これからも神様とたくさんの人に愛されて、心の豊かな子に成長してほしいと祈っています。おめでとうございます。
Date : 2021/4/19(月)
日曜日の午後、伸びすぎた枝を切ろうと思い園庭に出ることに。出入口近くにかめきちくんがいるので様子を見ると…………
な、なんと甲羅の一部分がめくれあがっているではありませんか!!初めて見る亀の脱皮に驚いてしまいましたが、かめきちくんが今も元気に成長中だとわかり、安心しました。これから1枚ずつ脱皮していくみたいです。
Date : 2021/4/16(金)
14日から本日16日までの3日間、学年ごとの保護者会が行われました。お忙しい中、多くの皆様に集まっていただき感謝申し上げます。今年度、役員になってくださった皆様、また昨年度まで役員を担ってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
何よりも保護者の皆様全員と協力しながら子供たちの成長を支えていきたいと思います。改めてよろしくお願いいたします。
※13日、14日と本日のブログでアップしていた写真は、今年度の各クラスの進級、入園を祝う掲示物になります。春休み中に担任の先生たちが心を込めて準備をしてくださいました。1年間、たくさんの思い出をそれぞれの教室に飾っていくことができればいいなと思っています。
Date : 2021/4/14(水)
本日より16日まで、学年ごとの保護者会が行われます。今年度の歩みや園からのお願いなどを保護者の皆様と共有していきたいと思います。
※新型コロナウイルス感染防止のため、今年度も学年ごとの保護者会となります。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
Date : 2021/4/13(火)
今日は入園式が行われました。これから小さなお友達が平安幼稚園での生活をスタートさせます。先生たちもお兄さん、お姉さんたちもみんなに会えることを楽しみにしていました。
まだまだドキドキ、ワクワクいろんな気持ちでいっぱいかもしれないけれど、安心して幼稚園に来てくださいね。
Date : 2021/4/9(金)
今日から2021年度の幼稚園生活が始まりました。みんなひとつずつ学年が上がり、クラスや担任の先生が変わって、ドキドキ、ワクワクの一日だったと思います。
かめのかめきちくんも首をなが~くしてみんなを待っていたみたい。今年はどんな楽しいことがあるのかな?先生たちも、みんなと一緒に楽しく過ごしていきたいと思っています。よろしくおねがいします!
~保護者の皆様へ~
2021年4月1日より、世田谷平安教会牧師、平安幼稚園園長として遣わされました江間紗綾香と申します。これからはじまる子供たちと過ごす毎日をとても楽しみにしています。初めてのことばかりで慣れないこともありますが、先生たちと共にお子様たちの成長を支えていきたいと思っています。何卒よろしくお願い申し上げます。
Date : 2020/9/28(月)
10月14日及び10月21日に、世田谷平安教会付属平安幼稚園では、2021年4月に入園を希望されるお子様の保護者の皆様方に対する説明会を開催いたします。
ただ新型コロナウィルス感染防止の観点から、各回20組限定とさせていただいております。
ですから参加を希望しておられたにもかかわらず人数の制限で参加できなかった方や、説明会は聞きたいけれども、今は対面での説明会に参加することに抵抗があるという方もおられるかもしれません。
そこで今回、入園説明会の様子を動画配信させていただくことといたしました。
YouTubeの限定動画での配信となりますので、見ていただくためには動画のU R Lが必要となります。
動画のU R Lは以下の方法で入手できます。
専用メールアドレスkitagawa@heian-y.ed.jpに「入園説明会動画URL希望」とメールをいただければ、メールでURLをお送りします。
申し込み受付期間 2020年10月5日(月)〜16日(金)
動画は14日の説明会の様子を撮影いたしますので、URLのお知らせは14日以降となります。ご了承ください。
申し込んだにもかかわらずURLが届かない場合はお手数ですが幼稚園までご連絡ください。
世田谷平安教会付属平安幼稚園
園長 北川正弥
Date : 2020/7/1(水)
お誕生日おめでとうございます
今日、3月生まれのおともだちのお誕生日をようやくお祝いすることができました。
かみさまのめぐみをたくさん受けて、ますますやさしく、ますますつよく、ますます大きくなあれ。
でももうすぐ7月です、4月生まれのお友達、5月生まれのお友達、6月生まれのお友達、順番にお祝いするからもう少し待っててね。
そして年中さんの誕生会も行われました。
Date : 2020/6/19(金)
ワシはかめきちじゃ
こうみえても「へいあんようちえん」で、いちばんのとしうえなんじゃ。
ずっとまえからたくさんのおともだちとあそんできたんじゃよ。
ことしはおともだちがなかなかようちえんにこれなかったのでさびしかった。
でもやっとようちえんがはじまって、ひさしぶりにねんちょうぐみ、ねんちゅうぐみのおともだちとあえた。
ねんしょうぐみのおともだちとははじめてあえたなあ、これからよろしくな。
ワシはみんなのことをおにわのおいけのなかからずっとみまもっているから、なかよくしてくれよな。
Date : 2020/5/24(日)
ようちえんのおへやです。
みんながくるのをまっています。
・さくらぐみ
・たんぽぽぐみ
・すみれぐみ
・ゆりぐみ
・ももぐみ
Date : 2020/5/24(日)
へいあんようちえんにはたくさんのいきものやしょくぶつがいるよ!
ぜんぶわかるかな?
⇒くりすますになるとかざられて、ぴかぴかひかるきは?
⇒ハートのかたちのはっぱで、きいろいみのなるこのきはなーんだ?
⇒かたいこうらをおんぶして、みずのなかにいるいきものは?
⇒あきになるとおいしくてあまいのもしぶいのもあるおれんじいろのくだものは?
⇒あめがたくさんふる、つゆのじきになるとさく、きれいなおはなは?
こたえはようちえんにあるよ!
みんなでまってまーす!
Date : 2020/5/1(金)
・かみこっぷでつくる ぼーるきゃっち!
・かみこっぷでつくる おしゃれうでどけい!
Date : 2020/5/1(金)
・いちごのおりかた
・てんとうむしのおりかた
おうちのひとと やってみよう!
Date : 2020/5/1(金)
・おうちでできる、うんどうあそび
・ミニゲーム
Date : 2020/4/10(金)
皆さんはじめまして。
2020年度平安幼稚園の園長になりました、北川正弥(きたがわ まさや)と申します。
日本基督教団代々木中部教会という教会の牧師で、今年、世田谷平安教会の牧師代理と平安幼稚園の園長をさせていただくことになりました。
写真に写っているのが北川です。おかしな写真ですよね。
実は北川は牧師でもありますが、講談師の神田陽子師匠の社会人弟子として、神田ナザレという芸名で、聖書の物語を講談で伝えるという活動もしています。これは「神田ナザレ」のときの写真です。
コロナウィルスの感染拡大の影響で5月まで伸びてしまいましたが、幼稚園のお友達や、ご家族の皆様とお目にかかれるのを楽しみにしています。
園長と主任が同時に交代して、皆様にはご心配をおかけしたかと存じます。
主任の山口先生、幼稚園の先生方、職員の皆様と力と思いを合わせ、皆様に信頼していただけるような保育が出来るよう準備をしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年度 平安幼稚園 園長 北川 正弥
Date : 2019/9/17(火)
9月11日、水曜日に「おじいさま、おばあさま、ご招待会」を行いました。
いつも優しく見守っていて下さるおじいさま、おばあさまに、子どもたちが幼稚園で日々成長している様子をご覧いただきました。
今朝はおじいさま、おばあさまと当園して来るお友だちも多くいました。
しばらく園庭で自由遊びの後、みんなで集まって「エビ・カニ体操」をしました。
園庭での体操の後、それぞれのクラスに分かれて、「朝の集い」をしました。
みんなで神さまに讃美歌を歌って、お祈りをしました。
みんな、いつもより少し「おすまし?」
「朝の集い」の後、みんな礼拝堂に集まって、それぞれの学年から、おじいさま、おばあさまにお歌のプレゼントをしました。
年長さんは、お言葉のプレゼントを心を合わせてしました。
みんなの「ありがとう」の気持ちが、おじいさま、おばあさまに、きっと届いたことでしょう。
先生たちからは、ハンド・ベルのプレゼント、この日のために練習をして来ました。
ベルの音色がきれいでしたね
そして幼稚園のコーラス部のお母さまたちからお歌のプレゼントをいただきました。
とても盛り上がりました。
ありがとうございます。
おじいさま、おばあさまには、ご参加をいただき、子どもたちの幼稚園での様子をご覧いただいて、ありがとうございました。
また役員のお母さま方には、たくさんのお支えをいただきました。
ご協力に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
Date : 2019/8/22(木)
園庭のひまわりが、今年も元気に咲いています。
今年はひまわりにも暑かったのか、いつもより少しかわいいひまわりですが、一生懸命に咲いています。
みんなも暑さに負けないで元気で、夏休みを過ごしてください。
朝顔も、涼しい紫の花を咲かせています。昨日の雨に濡れて、とてもきれいです。
Date : 2019/8/21(水)
夏休みに入った7月18日に「夕涼み、お泊り会」をしました。
夕方から、みんな集まって、夕暮れが近づくまで、年少さんから年長さんまで、みんなでシャボン玉やけん玉、紙飛行機を飛ばしたりして遊びました。
たくさんの、いろいろな色のシャボン玉が園庭いっぱいに浮かんで、何か少し幻想的でした。
お夕飯は、お母さまたちが心を込めて作ってくださった「カレーライス」。
みんな、「そんなにおいしいんだね」って思うほど、とても静かに食べていました。
園長先生、みんながあんまりおいしそうにカレーライスを食べているのに見とれていて、写真を撮るのを忘れてしまいました。
夕飯が終わったら、みんなで楽しく子供会をしました。
1日目のフィナーレは「花火大会」です。
年長さんは「お泊り会」です。園庭でキャンプ・ファイアーを囲んで、みんなでフォークダンスを楽しみました。
そして最後に、一人ずつ花火をしました。
みんなが、お部屋に帰るのを、キャンプ・ファイアーが見送ってくれていましたよ。
Date : 2019/6/14(金)
先週に続いて、今週は年中さんのSL乗車の日です。
年長さんもいっしょに世田谷公園に行きました。
最初は、みんなで「猛獣狩りに行こうよ」をして遊びました。
みんなミニSLから見える景色に夢中です。
SLも、みんなを乗せて「シュッ、シュッ、ポッポッ」と楽しそうに走っているようでした。
駅の傍に、いろいろな色のゆりが咲いていました。
みんなが来たのを歓迎してくれているように見えました。
Date : 2019/6/14(金)
園庭のグミの木に、正に鈴なりに実がついて、とてもきれいです。
みんなが遊んでいるお砂場のところにあります。
Date : 2019/6/11(火)
年長さんと年中さんで世田谷公園にお散歩に行きました。
木の緑が青々としていて、とても気持ちが良かったです。
公園に着いてから、みんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
お友だちの足の速いこと・・・!
今日は年長さんがSLに乗りました。踏切のおじさんがみんなにタッチをしてくれて楽しかったね。
今日は園長先生もSLに乗ったので、みんなが乗っているSLの写真が撮れませんでしたが、だけど、みんなと乗れて、とても嬉しかったです。
年中さんのお友だちが、みんなで「おーい」と言って、お迎えをしてくれました。
来週は年中さんの番だからね。
SLの後は、みんなで少しお散歩。公園の丘を登りましたよ。
みんなズンズン登って、早くてびっくりしました。
Date : 2019/6/4(火)
今年も、園庭のビワに実がつきました。
枝がとっても重そうです。
土から生えている木の実や草が食べられるなんて、少し考えてみると不思議な気がしない?
Date : 2019/6/4(火)
幼稚園にお巡りさんが来てくださって、道路の歩き方や、横断歩道の渡り方など、腹話術のお人形を使って、楽しくお話をしてくださいました。
その後は、園庭に信号機と横断歩道を作っていただいて、みんなで安全に渡れるように教えて下さいました。
お巡りさん、ありがとうございました。
Date : 2019/5/20(月)
5月にお誕生日を迎えるお友だちのお祝いをしました。
今月は先生たちが、大きな「バーステー・ケーキ」を作ってくれました。
とっても、おいしそうだね。
Date : 2019/5/15(水)
今日から、今年度の「正課 英語」がはじまりました。
先生はイギリスのご出身で、とてもやさしくて、元気な方です。
みんな、先生と仲良く「英語で遊ぼう」。
カード・ゲームをしたりして、先生の話される言葉で楽しく、遊びます。
先生の言葉を、体で聞いてね。
楽しい曲に合わせて、先生がリードしてくださるダンスをします。
みんなリズム感が良くて、とっても上手です。
園長先生も見ていて、楽しかったです。
Date : 2019/5/15(水)
今日は年長さんで、この間「親子遠足」に行った世田谷公園にお散歩。
だって、この間の「しっぽとり」、とっても楽しかったから・・・
まずは準備体操。
みんな元気いっぱいです。
やった!「しっぽ」を取ったゾッと思っていると・・、
チャンス到来!これぞ「しっぽとり」の醍醐味です。
逃げる、逃げられる。
そして追う、追いかけられる・・・。
みんないっぱい楽しんだかな?!
また、みんなで来ようね。
Date : 2019/5/15(水)
今年は平安幼稚園のすぐ側にある「世田谷公園」に行きました。
お天気は、5月の爽やかな風が吹いて、とても気持ちが良い日でした。
いつも遊んでいる公園だけど、みんなで行くと楽しいよね。
「おはようございます」。
年少さん、年中さん、年長さん。お母さんやお父さんたちも、みんな集まりましたよ。
今日は何をして遊ぶのかな・・・。とても楽しみです。
年少さんは、「お誕生日、なかま」と「握手で、こんにちは」をしました。
先生やお友だち、そしてお母さんたちと輪になって踊りました。
年中さんは「だるまさんがころんだ」と「フルーツバスケット」をして遊びました。
みんなで手をつないで、楽しかったね。
みんなの嬉しそうな声が、公園の緑に、とてもよく似合っていました。
年長さんは「ジェスチャー・ゲーム」と「しっぽとり」して遊びました。
写真は「しっぽとり」です。
「さくら」さんチームと「ふじ」さんチームに分かれて、お友だちも、お母さん、お父さんも、しっぽを取ったり取られたり。
たくさん走りました。みんな、とっても楽しそうでした。
いっぱい遊んだ後は、みんな木陰に入ってお弁当です。
たくさん遊んだから、お腹の空いたことでしょう。
神さま、楽しい1日を、ありがとうございました。
お友だちが、これからも元気で過ごせますようにお守りください。
Date : 2019/4/22(月)
4月10日(水)は「入園式」でした。先生が幼稚園の遊具や、カメの「カメキチ君」のことを、新しいお友だちに教えてくれました。
みんな「何をして遊ぼうか・・・」、一生懸命に聞いてくれました。
平安幼稚園で、たくさん、いっぱい、遊んでね。
Date : 2019/4/1(月)
園庭に咲いている「ソメイヨシノ」です。
これは二代目。先代のは50年を超えた立派な木でしたが、一昨年二代目と交代になりました。
先代の桜のように、また綺麗な花を咲かせて、新しく入園するお友だち、新しい学年に進級するお友だちを待っています。
園庭の花壇に咲いている「チューリップ」です。
赤いチューリップの間に白いチューリップも咲いています。
まだお花が咲いていないのもたくさんあるので、春休みが終わって、お友だちが幼稚園に帰って来たときには、みんなに会えるといいなと思います。
「レント」そして「イースター」
日曜日の「教会学校」に来てくれると嬉しいな。
教会では今、イエスさまの十字架からのご復活を待つ「レント(受難節)」です。
「レント」には「春」という意味もあって、葉の落ちた木々に、新しい緑の芽が生き生きと吹く季節と重なります。
Date : 2019/3/20(水)
年長のお友だちは、いよいよ来月には小学校に行きます。
楽しかった幼稚園での思い出を、みんなで「パネル」にして見せてくれました。
年少さんと年中さんは、とてもおもしろい「劇」をしてくれました。
みんな、それぞれの「劇」の世界に入って、不思議なお話のお芝居をしてくれました。
衣装も可愛くて、とても素敵でした。
年中(たんぽぽ組)「長ぐつをはいた猫」
「長ぐつをはいた猫」が元気に活躍です。
えらい王様に、捕まえたウサギを献上しました。
怪物「オーガ」は、とても怖そうでしたが、ネズミになって猫に食べられてしまいました。
「長ぐつをはいた猫」のラストです。楽しい「お芝居」ありがとう。
年少(ゆり組、もも組)「ふくろうのそめものやさん」
「ふくろうのそめものやさん」が、手に筆を持って、やってくる鳥さんたちを、きれいな色に染めました。
鳥さんたちが次々に、「ふくろうの染物屋さん」に入って行きます。どんな色に染めてくれるのかな~。
みんな、きれいな色に染まったよ !
カラスさんは「真っ黒」になってしまいました。だけど・・・
星の光る夜空の黒も素敵だよって、みんなが集まって来てくれました。
年中(すみれ組)「青い鳥」
チルチルとミチルは、魔法使いのお婆さんにお願いされて、しあわせの「青い鳥」を捜しに行くことになりました。
チルチルとミチルは、「思い出の国」や「夜の御殿」や「ぜいたくの御殿」や『未来の国』(写真)に行きました。
だけど、どこにも「しあわせの青い鳥」はいませんでした。
「光の精」に導かれて、お母さんの呼ぶ声に目を覚ますと、そこは二人のお家のベッドのなかでした。
二人が部屋の鳥カゴを見ると、そこに「幸せの青い鳥」がいました。
「青い鳥」は、探すとなかなかいないけど、本当はどこか遠くにいるのではなくて、いつみみんなのそばにいるんだね。
年長(さくら組・ふじ組)
年長のお友だちは、みんなの心にある、幼稚園の四季を、心を一つにして、パネルで見せてくれました。
「春」。みんなで「親子遠足」に行ったよね。小さい弟くんや妹さんもいっしょに来て、楽しかったよね。みんな小さい子のことも、ちゃんと覚えてくれていたんだね。ありがとう。
「夏」。夏はプールだよね。太陽がたくさんあって、楽しい日がいっぱい。幼稚園にお泊りもして、きれいな夜空の星の星の下で、みんなで花火をしたね。
「秋」。秋は「お店屋さんごっこ」だね。みんなで「いらっしゃい、いらっしゃい」といろいろなお店をしたり、お客さんになってお買い物もしたね。みんなで作ったいろいろな品物。どれもみんな買ってしまいたかったよ。
「冬」。冬はクリスマスだね。イエスさまのお生まれを「ページェント」をしてお祝いしたね。
園庭の畑に、「かぶ」と「こまつな」を育てたね。
年長さんの、みんなのお顔が輝いて・・・。
その笑顔を、神さまにいつまでも守っていてくださいますように。
Date : 2019/2/27(水)
幼稚園のホールに、今年も「おひなさま」を飾りました。
日本の文化にある美しさを、お友だちにもぜひ感じてほしいなと思います。
Date : 2019/2/27(水)
教会門入り口の「クリスマスローズ」が咲きました。
ご近所のおばあちゃまからいただいたお花です。みんな少し恥ずかしそうに、咲いていて可愛いです。
写真の白い花と、紫色の花も咲いています。
今度通る時に見てくださいね。
園庭には、ミモザが満開です。
たくさんの黄色の小さい花が優しそうに咲いて、お友だちが元気に遊んでいるのを見守ってくれているようです。
Date : 2019/2/27(水)
コーラス部のお母さまたちが、お友だちのために楽しい「ミニ・コンサート」を開いてくださいました。
歌ってくださったのは5曲、
「主よ おいでください」
「友だちは いいもんだ」
「Hail Holi Queen」
「パプリカ」
「すごいぞ じゃがいも」
でした。
お友だちの割れんばかりのアンコールの声にも応えてくださり、
お友だちもお母さんも、感動のひと時に恵まれました。ありがとうございます。
Date : 2019/2/27(水)
2月7日(木)、年長のお友だちと「お別れ遠足」で、品川水族館に行って来ました。
もうすぐみんな小学一年生なんだね。水族館の青い光の中に、平安幼稚園の思い出をたくさんしまっておいてね。
海辺の景色から、だんだんみんなで海の中に入って行くようでした。
いろいろなお魚が、青い空を飛んでいるように、みんなの上を飛んでいるようでした。
イルカさんが、いっしょに遊ぼうよと、お友だちを誘っているようでした。
アザラシが、みんなの周りをぐるぐるグルグル回っています。
みんなもアザラシを追いかけて、ぐるぐるグルグル。
水槽の向こうで、みんな何を見ているのかな。
イルカさんが2匹そろって、上手にフラフープを回してくれました。
イルカさんが跳んでいるところ、上手に撮れませんでした。
みんなの心の中のイルカさんを思い出してください。
みんなの大好きな「ニモ」(カクレクマノミ)がいっぱい。
大きいサメも泳いでた。少し怖かったよね。
Date : 2019/2/6(水)
「日本昔話」必須アイテム。「鬼さん」の登場です。
みんな、力いっぱいお豆を投げました。
そして、鬼さんと仲直りをしました。
仲良し鬼さんと、記念撮影をしました。
大喜びだったお友だち、少し怖くて泣いちゃったお友だち。
楽しかったね。
いつも絵本で見る世界に、みんな入ってくれたかな。
鬼さんは誰だったかって? 鬼さんは、鬼さんだよ… !
Date : 2019/1/23(水)
みんなで力を合わせて「トン汁」を作りました。
みんなで作った「トン汁」は、とてもおいしかったよ。
先生に「トン汁の作り方」を教えて貰いましたよ。
年少さんは、「こんにゃく」をちぎりました。
大きい「こんにゃく」が、食べやすい大きさに、なりました。
年中さんは、「キノコ」をバラバラにしたり、「大根」や「人参」を切りました。
年長さんは、「大根」や「人参」を切ったり、「キャベツ」を食べやすい大きさにちぎったりしました。
それから、「お肉」や、みんながちぎったり、切ったりしたお野菜を、先生がお鍋でひとつにして炒めてくれました。
デザートは、みんなで「焼き芋」をつぶして、
「スウィート・ポテト」を作りました。
みんなで作った「トン汁」が煮えています!
みんなで作った「トン汁」ができました。
神さまに感謝のお祈りをして、みんなで楽しく食べました。
Date : 2019/1/10(木)
年少のももぐみさんとゆりぐみさんが、世田谷公園のSLに乗りに行きました。外は少し冷たい風が吹いていましたが、みんなSLに負けないくらいの元気で、楽しく乗って来ましたよ。
はじめはももぐみさんから。みんな少し緊張気味かな?
出発信仰!
線路に架かっている橋の上から撮りました。
みんな景色に夢中だね。橋の下を通る時はみんな園長先生手を振ってくれましたよ。
次は、ゆりぐみさんです。どんな景色が見えるのかな? 楽しみだね。
SLは、みんなを乗せて、ゆっくり走って行きます。
線路に架かる橋の上から撮りました。望遠でとったから、園長先生に気が付いてない子もいます。でも橋をくぐる時には、ゆりぐみさんも、元気で、みんな手を振ってくれました。
お友だちと一緒にSLに乗ってくれたお母さまたち、本当にありがとうございました。
Date : 2018/12/21(金)
12月13日(木)に、クリスマス祝会をしました。お母さまやお父さまを お招きして、みんなで心を合わせて、イエスさまのお生まれをお祝いしました。
年中組 「クリスマス・メドレー」
年中組は、合唱と合奏をしました。大勢のお母さんやお父さんの前で、少し緊張しているお友だちもいましたが、みんな大きな声で「クリスマスのうたがきこえてくるよ」や「ウィンター・ワンダーランド」を歌うことができました。
合奏も、おともだちが楽しそうにいろいろな楽器を鳴らすと、とても素敵な音色になりました。お友だちが、楽しい中でも、先生の指揮を一生懸命に見ているのに感動しました。
年少組 劇あそび「森のクリスマス」
年少組は、森のいろいろな動物になって、クリスマスのお祝いをしました。 みんなでクリスマスの大きな絵本の中に入ってしまったような、楽しい劇 でした。写真は「ワニさん」と「クマさん」。他にも「ウサギさん」「キリン さん」「ライオンさん」もいて、とてもかわいくて賑やかな劇でしたよ。
年長組 「ページェント」
年長組は、いよいよ「せいしょ」にあるイエスさまのお生まれを劇にした 「ページェント」です。ヨセフさんにマリアさん、イエスさまのお生まれを告げる天使たちや、イエスさまがお生まれになったベツレヘムの馬小屋にイエスさまを拝みに行く羊飼いたちや、また三人の博士たちと博士たちを導く星。そして馬小屋の動物たち。そしてヘロデ王や兵隊たちも一生懸命に演じてくれました。みんなが「せいしょ」の時代にタイム・スリップしているようで、飼い葉桶に寝かされていたイエスさまが本当に輝いているようでした。
そして、最後はお待ちかね。サンタ・クロースの登場です。お母さんたちも 嬉しそう・・・。
Date : 2018/12/6(木)
幼稚園の園庭にある甘柿が、今年は豊作でした。クリスマスを待つアドベントに入る12月2日の日曜日の午後に、教会の方々と一緒に収穫したしました。この間は下の方にある実を、同じぐらい収穫しましたから、今年は400個くらい採れたと思います。
この柿は、初代牧師・園長の金沢七郎先生が、渋柿に甘柿の枝を接木して、肥料をやり、今では美味しい甘柿がたくさん実るようになりました。
七郎先生は天国に召される二週間ほど前に、「渋柿のような実しか生らせることのできない罪ある人間にイエス・キリストはご自身の身を裂き、血を流されて私たちに繋がってくださった。その恵によって私たちも甘柿のような良い実を実らせることができる。」この七郎先生の信仰を思いつつ、甘柿をみんなでいただきたいと思います。
柿がこんなにたくさん、大きな箱にいくつも採れました。
もっと高い方の実は採れませんでした。小鳥さんたちに、プレゼントです。
Date : 2018/12/6(木)
25日の日曜日から、教会ではイエスさまのお生まれを祝うクリスマスを待つ、待降節(アドベント)が始まります。今日は、アドベントを前に、園舎いっぱいに電飾を点けて、大きなクリスマス・ツリーを作りました。
そして、夕暮れといっしょに、お友だちがお母さん、お父さんたちと集まって、みんなで讃美歌を歌って、点灯式をしました。コーラス部のお母さまたちの賛美も、とてもきれいでした。ありがとうございます。
教会玄関のクリスマス・ツリーです。
イエスさまのご降誕を待つ、世界の子どもたちの上に、祝福と平安がありますように、お祈りします。
Date : 2018/11/26(月)
九月末の運動会の日、雨が降ってしまってできなかった、年長組の「リレー大会」を世田谷公園でしました。お天気にも恵まれて、お友だちがみんな、力を合わせて走りました。
お母さんやお父さんたちも、応援に来てくださいました。ありがとうございます。
位置について!
バトン・タッチ。接戦です。
ガンバレー!! 応援にも力が入ります。
アンカーです。最後まで頑張りました。
お友だちの一生懸命な姿に、また感動した一日でした。
Date : 2018/11/6(火)
今日は、お友だちのみんなが楽しみにしていた「お店屋さんごっこ」です。
お母さんやお父さんも一緒に、売ったり買ったり交代をして、みんなで作りためた品物をお店に並べました。
どれもとてもステキに出来ていて、可愛さだけは本物に負けません。
全部のお店をご紹介したかったのですが、ご紹介しきれないほど、たくさんのお店が並びましたよ。
園長先生も、とても楽しかったです。
みんな、ありがとう。
「八百屋さん」
「ジュース屋さん」
「おもちゃ屋さん」
「カメラ屋さん」
「お魚屋さん」
お魚は、今が旬の「さんま」と「キンメダイ」です。
「クレープ屋さん」
「ケーキ屋さん」
「たこ焼き屋さん」
「たい焼き屋さん」
「焼き鳥枝さん」と「牛乳屋さん」
「売り切れです!」
Date : 2018/10/22(月)
年長組のみんなで、幼稚園から駒場野公園まで「歩き遠足」に行きました。
園長先生の万歩計で往復8000歩近くあったので、みんなはもっと歩いたかも知れませんね。
でも、みんなで元気に楽しく、行って来ました。
「駒場野公園」到着。みんな頑張って歩いて来ました。
でも、さすがに少し疲れたかも…?
公園の自然の中で、礼拝をしました。
神さまが造られた太陽、空、大地、空気がみんな繋がっていて、
みんなの体が実は太陽の力で生きていることをお話ししました。
みんな「フーン!」て聞いてくれました。
公園で楽しく遊んで、バッタやコオロギも見つけました。
お昼はおいしいお弁当と、お楽しみのBBQです。
Date : 2018/10/11(木)
今年も、みんなで楽しい運動会をすることができました。
外は少し雨が降ってしまいましたが、池尻小学校の体育館で、
年少(もも組、ゆり組)さんも年中(すみれ組、たんぽぽ組)さんも
年長(ふじ組、さくら組)さんも、みんな元気で力いっぱいにすることができました。
みんな心を一つに一生懸命な姿に、とても感動しました。
・年少さんのフォークダンス「memories」です。
赤い衣装はザリガニさん。緑色の衣装はカエルさんです。
みんなとってもかわいかったです。
・年中さんのバルーン「トライ・エブリシング」です。
みんなの心がバルーンになって、丸く膨らんだり、
三角のお山になったり、本当に息がぴったりで素敵でしたよ。
・年長さんの「組体操」です。みんなばっちり決まりました。
みんなの一生懸命が、本当にすばらしかった。
・卒園生や教会学校のお友だちの「荷物運び競争」です。
段ボールの箱がだんだんに重なって、順番が回るほどに
運ぶのが大変でした。でもみんないろいろに工夫をして
すごい速さで運びました。参加してくれたお友だち、ありがとう。
他にもいろいろな競技がありました。全部をご紹介できずに残念です。
お友だちの一生懸命のお顔、楽しそうなお顔、緊張しているお顔が、今でも目に浮かびます。
また保護者の皆さまにも、たくさんのご協力をいただいて、本当にありがとうございました。
お支えをいただいて、「命に溢れる」という言葉が心に浮かぶ運動会になりました。
また、おじいさまやおばあさまの応援もいただきました。
子どもたちの一生懸命を応援していただいて、心から感謝をいたします。
Date : 2018/9/20(木)
世田谷平安教会と平安幼稚園の合同バザーが行われました。
当日は雨が降ってしまいましたが、みんなの笑顔いっぱいの一日を楽しむことができました。ご協力いただいたお母さま方、本当にありがとうございました。
「おすしのピクニック」です。いろいろなお寿司に扮してくださって、とても面白かったです。
「コーラス部」のお母さま方が、楽しい曲やきれいな歌をみんなに聞かせてくださいました。
「主よ、おいでください」(讃美歌21より)
「The Lord bless you and keep you」
「Hail Holy Queen」(映画「天使にラブソングを」より)
「勇気100%」
熱唱あり、とてもきれいなコーラスありで、みんなうっとりしてしまいました。
食堂担当のお母さま方です。おいしいお昼を感謝いたします。
食堂もたくさんの皆さんに来ていただきました。感謝いたします。
他にも、子どもコーナーや日曜雑貨コーナー、パン祭りなどなど、楽しい催しでいっぱいでした。
Date : 2018/9/12(水)
運動会のフィナーレで、みんなで踊るフォークダンスの練習をしました。
お友だちたちが、大好きなお母さんやお父さんと楽しく踊りましたよ。
みんなの笑顔が、とても素敵でした。運動会当日が楽しみです。
・北海道の地震で被災された方々の上に、神さまのお支えの御手がありますように。
またご家族や親しい方を召された方の上に、神さまの慰めがありますよう、
心よりお祈りを申し上げます。
長村亮介
Date : 2018/9/6(木)
9月29日の「運動会」に向けて、みんなで元気に、体操の練習です。
年少さんも年中さんも、年長さんも、みんな頑張れ。
楽しい運動会になるように、いっぱいお祈りしています。
先生たちもいっしょに、「オーッ !」
みんなも力いっぱい、「オーッ」
Date : 2018/8/21(火)
7月24日~25日にCS(教会学校)で、「高尾わくわくビレッジ」へ、サマー・キャンプに行って来ました。
今年の「テーマ」は、神さまがモーセさんを通して神さまに救われたイスラエルにくださった「十戒」です。みんなで「十戒」の言葉の意味を考えました。
高尾山ではケーブルカーに乗って猿園をみたり、たくさんの木の実や木の葉を使った工作をしたり、夜は「キャンドル・ファイアー」して、みんなで神さまにお祈りをしました。
みんなと過ごした一泊二日。とても楽しかったです。ありがとう。
Date : 2018/8/21(火)
今年も園庭の花壇で「ひまわり」が咲いて、夏休みが終わって、
みんなが幼稚園に、元気で帰って来るのを待っています。
また、みんなの「ひまわり」のような笑い声が、園庭いっぱいに咲きますように。
Date : 2018/7/23(月)
毎日、暑い日が続きますね。みんなが元気でこの夏を乗り越えられますように、お祈りしています。
平安幼稚園は18日に第1保育期の修了式をして、夏休みに入りました。19日は年少・年中・年長のみんなで楽しく「夕涼み」をして、お夕飯はお母さま方に作っていただいた「カレーライス」を食べました。
そして「夕涼み」のフィナーレは、園庭でたくさんの花火を見ました。
そのあと年長さんは、幼稚園にお泊りをして、みんなでキャンプファイアーを囲んで、「キャンプだホイ」や「ジェシカ」を踊って、わくわくドキドキの一晩を過ごしました。
「夕涼み」
みんなで「シャボン玉」を、園庭いっぱいに飛ばしましたよ。
「ストロー飛行機」や「ヨーヨー」も作って遊びました。
「お泊りの会」
キャンプ・ファイアーの火が、神さまの聖霊ののように、
みんなの心をいつも励まして、勇気を与えてくださいますように。
夏休み、「教会学校」で待ってます。みんな来てね。
・西日本豪雨によって被災された方々の上に、神さまの慰めと励まし、
そしてお支えがありますようにお祈りいたします。
また召された方々のことを思い、心より神さまにお祈り申し上げます。
長村亮介
Date : 2018/6/4(月)
今年は園庭の枇杷がたくさん生りました。季節は、もう梅雨なんですね。
熟している実は、甘くて、とてもおいしかったです。昨日の午後に収穫したので、平安のお友だちにも、お昼のデザートに食べてもらえたかな。。
高いところの実は手が届かなくて採れなかったので、鳥さんにプレゼントすることにしました。鳥さんたちも喜んでくれると嬉しいです。
Date : 2018/5/6(日)
平安幼稚園のみんなで、「春の親子遠足」に行って来ました。
お天気も良くて、みんなでオリエンテーリングをしたりして、
一日楽しく過ごしました。クローバーの花がいっぱい咲いていて、
みんなで食べるお弁当もとてもおいしかったです。
Date : 2018/4/2(月)
園庭の「うんてい」に、可愛くペンキを塗りました。
お友だちが、元気に遊んでくれるのを楽しみにしています。
いっぱい、ぶらさがってね!
Date : 2018/3/29(木)
ミモザ
もうすぐ4月です。入園、進級の季節になりましたね。
幼稚園のお庭では、この間までミモザがきれいに咲いていましたが、今はさくらが満開。
お友達が花壇に植えてくれたチューリップも、次々に咲き始めましたよ。
みんなに会えるのを楽しみにしています。
さくら
チューリップ
Date : 2018/3/6(火)
2017年度も終わりに近づきました。劇発表会はこの一年のまとめの活動です。
それぞれに成長した子供たちが、元気に楽しい劇を発表してくれました。
おともだちの力いっぱいの演技、お見せしたい場面がたくさんありました。
この一年を支え導いてくださった神さまに感謝します。そして保護者の皆様に、
心から感謝をいたします。
年少ぐみ 『ぱくぱくはんぶん』(ゆり組・もも組)
おばあさんが焼いた大きなケーキを半分だけなら食べてもいいと聞いた動物たちが、
次々とケーキを半分食べたので、ケーキは小さくなってしまいました。
でも、動物たちはケーキの代わりにいろいろな果物を持って来ました。
そして、みんなの優しい気持ちがいっぱい詰まったデコレーション・ケーキができました。
年中組 レコード劇
年中組は、レコード劇の物語に合わせて、それぞれが役になり切って、お友達と心を一つにして演じました。みんなの名演技、とても楽しかったです。
『そんごくう』(たんぽぽ組)
『ピーターパン』(すみれ組)
年長組 パネル『思い出のアルバム』
もうすぐ卒園の年長組。これまでの思い出をパネルに描いて、
みんなの気持ちを一つにして、力を合わせて発表しました。
「へいあんようちえんのうた 2017」
おいのり たいそう おべんとう
だいすき ようちえん
みんなでまとまり きあいじゅうぶん
『まけずぎらいの さくらぐみ』
のんびりゆったり なきむしだけど
『それもいいところ ふじぐみ』
まだまだいっしょにいたいけど
しょうがくせいになるんだもん
いっぱい おもいで ありがとう
Date : 2018/2/16(金)
年長さんのお友達と、卒園のお別れ遠足に「しながわ水族館」に行きました。
今年は寒い日が続きますが、今日だけはとても、お友達のように、暖かでした。
みんなで海中をお散歩しているみたいでした。
お魚さんも、たくさん集まって、みんなを歓迎してくれました。
イワシがいっぱい、ぐるぐる回っていて不思議だったね。
この下にアザラシさんが来るのをみんなで待っているんです。
さっき、ポカンと浮いていたのに・・・
水中を泳いでいるイルカさんに、みんな夢中で見入っていました。
「イルカ ショー」、楽しかったね。園長先生もみんなと見れて、本当に楽しくて、うれしかったよ。
Date : 2018/2/7(水)
今日は、先週に続いて年中さんと世田谷公園のミニSL「チビクロ号」
に乗ってきました。日向はとても暖かくて、お友達も「チビクロ号」も元気
いっぱいでした。
これから出発。みんなワクワクです。
「出発進行!」、「いってらっしゃい!」すみれ組さん(水色帽子)をたんぽぽ組さん(黄色帽子)がお見送りです。
「シュッ、シュッ、ポッ、ポッ」。お友達を乗せた「チビクロ号」が、
ゆっくり、楽しそうに走ってくれました。ありがとう。
Date : 2018/2/1(木)
外は霙の舞い散る寒い日でしたが、幼稚園は鬼さんとお友達の熱い時間が繰り広げられました。
みんなで「せつぶんってなに」という紙芝居を見せてもらいました。
先生たちが「泣いた赤鬼」のお芝居をしてくれました。みんな親切な青鬼さんのこと、とても心配してくれました。
「鬼は外」って、みんなで鬼さんめがけて、元気にお豆を投げました。
最後は、鬼さんも一緒に、仲良く記念写真を撮りました。
Date : 2018/2/1(木)
年長さんと年少さんで、世田谷公園のミニSLに乗りました。
シュッ シュッ!と機関車がみんなを乗せて、元気に走りました。
お友達と一緒に乗ると、とっても楽しいね。
みんなの笑顔がいっぱいです。
でも年少さんは、少し真剣なお顔かも。
年中さんは来週です。お楽しみに。
Date : 2018/1/23(火)
東京ではめずらしい大雪。真っ白な園庭で、お友達は大喜びでした。
思いがけない、神さまのプレゼントでしたね。
先生も、みんなで雪合戦だ!!!
雪が木の上から落ちてきた。びっくりしたね!
あの枝の雪も落ちて来ないかな・・・?
Date : 2017/12/26(火)
年少さんは「クリスマスのおくりもの」
森の動物さんたちの小さな親切が、めぐりめぐって
みんなを幸せにしました。
年中さんは、みんなで「クリスマスソング・メドレー 」
の合奏です。先生の指揮に合わせて、楽しく元気に演奏しました。
年長さんは「ページェント(生誕劇)」です。
みんなで、イエスさまお誕生の出来事を、劇の中で体験しましたよ。
お友だち、みんなの心の中に、クリスマスに輝いた神さまの光が、
いつまでも、いつまでも輝いていますように。
Date : 2017/12/4(月)
教会の入り口にあるもみの木を飾って、イエスさまのお生まれを祝う、
クリスマスの準備ができました。イエスさま、喜んでくださるかな。
みんなで素敵なクリスマスがお迎えできたら、うれしいですね。
Date : 2017/12/4(月)
園舎に電飾を飾って、クリスマス・ツリーに明かりが灯りました。
平安のお友達とみんなで、馬小屋にお生まれになったイエスさまの
お誕生を、静かにお迎えしたいと思います。
Date : 2017/11/7(火)
教会・幼稚園の柿は二本とも初めは渋柿でした。
今は亡き金澤七郎牧師(初代園長)が、教会員の
お宅の甘柿の枝をいただき、接ぎ木し、肥料をやり、
今ではおいしい甘柿がたくさん実るようになりました。
「渋柿のような実しか成らせることのできない罪ある私たち
人間に、イエス・キリストはご自身の身を裂き、血を流さ
れて私たちに繋がって下さった。その恵みによって私たちも、
甘柿のような良い実を実らせることができる。」
これは金澤七郎牧師が召される二週間位前に、ぜひ皆に
伝えたいと病床で語られた言葉です。
Date : 2017/10/30(月)
10月26日(木)に、年中のたんぽぽ組、すみれ組は、
次太夫堀公園の芋畑に親子遠足に行き、お芋ほりをしました。
土の中から大きいのや小さいのや、いろいろな形のお芋が出て来ました。
みんな、掘り出したお芋を持ち上げては、嬉しそうに見せてくれました。
お芋ほりの思い出といっしょに、おいしく食べてね。
Date : 2017/10/4(水)
9月30日に池尻小学校の校庭をお借りして、運動会をしました。
子どもたちの元気な競技の間には、芝生の校庭に何匹ものトンボが飛んで、
季節感たっぷりの楽しくて、とても素敵な運動会でした。
ご紹介する写真に困るほど、名場面がたくさんありました。
体操も、みんな元気いっぱいです。
年少組の「ぼよよん行進曲」です。おしりのしっぽがボヨヨン!
年中組の「REIN」です。こんなに上手にバルーンが膨らみました。
年長組の「組み立て体操」です。さすがの年長組。決まりました!!
年中組の「玉入れ」です。赤い玉、白い玉。みんな力一杯に投げました。
お兄さん、おねえさんたちの「荷物運びレース」
教会学校のお友だちや、みんなのお兄さんやお姉さんも楽しく参加してくれました。ありがとう。
お母さんとお友だちのフォークダンス。お兄さんやお姉さんたちも参加してくれました。
Date : 2017/9/19(火)
9月16日(土)に平安バザーが行われました。
世田谷平安教会の教会員と平安幼稚園のお友だちやお父さま、お母さま、卒園生のお友だち、
そして地域の方々など、大勢の方が来園してくださり、とても楽しい一日になりました。
お支えとご協力をいただいた皆さまに、心より感謝をいたします。ありがとうございました。
Date : 2017/9/19(火)
これから運動会の練習です。
みんな心を一つに、頑張るぞ。
エイッ、エイッ、オー !
Date : 2017/9/11(月)
9月30日(土)に池尻小学校で行われる「運動会」に向けて、世田谷公園での練習が始まりました。
さくら・ふじ(年長)、たんぽぽ・すみれ(年中)、ゆり・もも(年少)
みんな揃いました!!
Date : 2017/9/5(火)
今日の朝、お友だちが園庭の柿の木に、
蝉の抜け殻を見つけてくれました。
今、聞こえるのは、この蝉の声かも知れません。
Date : 2017/9/5(火)
保護者会のご協力をいただいて、園舎の園庭側にアルミ製の庇が付きました。
始めからあったように馴染んでいます。
Date : 2017/9/4(月)
夏休みの間に、園庭の銀杏の切り株から生え出た「ひこばえ」が、こんなに大き くなりました。
みんなに会えて、とても嬉しそうです。
Date : 2017/8/24(木)
園庭の畑に、年長組が育てたピーマンが、こんなに大きくてつやつやになりました。
もっと大きくなるかな? 楽しみです。
Date : 2017/8/3(木)
園庭にあった銀杏の木の切り株から、生き生きとした「ひこばえ」が生えて来ました。
聖書には、切られた木の根から生え出る「ひこばえ」は、十字架の死から復活されたイエスさまのことと書いてあります。
9月にみんなが来るころには、もっと大きくなっているでしょう。とても楽しみです。
「わたし、イエスは使いを遣わし、諸教会のために
以上のことをあなたがたに証しした。わたしは、
ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。」
ヨハネの黙示録22章16節
Date : 2017/7/26(水)
『夏休み、毎日暑い日が続いています。平安のみんなは、元気に過ごしていますか。
年中組が園庭の畑で育てた向日葵がこんなに大きくなりました。その向日葵の上に小さなカマキリが風に揺れていました。
思わず「がんばれ」と声をかけてしまいました。